日光の高級旅館と言えば一度は訪れたい金谷ホテル
明治の初め、いち早く外国人賓客をもてなした日光金谷ホテルは日本の顔だった。いまでも歴史が感じられ、代々受け継がれてきた奉仕の気持ちと自信が溢れリッチな気分を味わうことができる。
日本最古のクラシカルなリゾートホテル
木製の回転ドアを抜けると欄干が取り囲む吹き抜けのホールがあり、日本最古のリゾートホテルとして今なお明治の香りを漂わせている。本館・新館は明治時代、別館は昭和初期、第二新館は30年代に建てられた客室は全部で70室あり、8つのタイプに分かれている。どの部屋も快適に過ごせるように設計されているが、なかには当時のままの形で残されている部分も多い。最近では入手が困難な古い電球がさりげなく取り付けられ、昔の外国映画に出てくるような猫足の付いたバスタブがあったりとそれぞれの部屋によってさまざまな演出がなされている。東照宮に出入りする職人たちに建てられた本館には花鳥を描いた彫刻飾りや天井画が見られ、大谷石を使用したヨーロッパムードのバーには明治をしのばせる気品が漂っている。
いち早く西洋のスタイルを取り入れる
外国人をもてなすためにいち早く近代化を図った。バターや牛乳、パン、ベーコン、ハムは明治時代から自家製。格調の高いフロントでは朝7時から23時まで用件を受け付けてもらえる。ダイニングルームはぜひ行ってみたい場所。西洋風のレストランのなかで、天井には繊細な格子絵が描かれていたり、東照宮にあるような色鮮やかな彫刻が飾られていたり、伝統のフランス料理に舌鼓をうちながら、明治時代の最先端のゴージャスな雰囲気が感じられる。ランチは手頃な値段だ。カジュアルなリゾートウェアでの利用は可だがホテル備え付けの浴衣やスリッパ、サンダルでの利用はできないので注意が必要。1階のラウンジは昼は軽食が夜は照明を落としカクテルが楽しめる空間に。バンケットホールは昔からダンスパーティが開かれている。今は結婚式場としての利用も。
日光金谷ホテルの歴史、豆知識
まだ日本にやってきた外国人を泊める宿泊施設がなかった時代。東照宮楽人であった金谷善一郎はヘボン博士を自宅に泊めたところ、博士から宿を始めるように勧められたのが、日光金谷ホテルのはじまり(日光の高級旅館)。またヘレン・ケラー、アインシュタイン、英国皇太子殿下をはじめ国内外の賓客などが訪れた歴史は、館内に飾られた古い写真でも知ることができる。
老後にピアノを趣味にしてみませんか?ピアノ初心者の練習方法
寒くなってきましたね!いつの間にか年末も近づいてきましたね。こうなってくると、そろそろ年末、年始のことも気になります。可愛い孫が帰ってくる。そんなワクワクした気持ちのおじいちゃん、おばあちゃんも多いのではないでしょうか。
ですが、最近気になるご相談をいただくのです。それが「孫とどうやって遊んでやったら良いのかわからない」というもの。お子さんなら自分が親ですから、好きなようにやれますが、孫となると何だか難しい・・・。特に息子の嫁が育てている孫となると、勝手が違うし・・・。そんなお悩みを耳にします。
そこで、お嫁さんも喜んで、お孫さんも大はしゃぎのステキなプランをご紹介します。⇒ピアノ 初心者 練習法。意外かもしれませんが、それは「ピアノ」なんです。そうそう、ピアノなら家に眠ってる!なんて方も多いのではないでしょうか。実は、今、お孫さんとピアノでコミュニケーションをとっているおじいちゃん、おばあちゃんが増えています。というのも、お孫さんの歌える曲をピアノで弾いてあげるととっても喜ぶんですね!
しかも、パパ、ママも一緒に歌えるので、一気に空気が華やかになります。やっぱり、歌って良いですよね。ですから、ぜひお孫さんにはピアノを弾いてあげてください。ですが、ここで一つ問題があります。それは「そもそも、ピアノが弾けない」ということ!そりゃそうですよね。いきなりピアノ弾けなんて、今更無理だし、と思われるでしょう。ご安心ください。実は、初めての方でも、楽譜が読めない方でも、たったの30日でピアノが弾けるようになる。そんな夢のようなレッスンが登場したのです。
ウソのような本当の話。実際に、このレッスンでピアノが弾けるようになって、お孫さんとピアノ対決をしている、というおじいちゃんや・・・お孫さんと一緒にレッスンを始めた、というおばあちゃん。そして、お孫さんの好きな歌を弾いてあげて、電話越しだけど楽しそうな孫の歌を聞けるようになって幸せ、というおばあちゃん。
数々のエピソードが、続々と届いているのです。みなさん、初めてピアノを弾いた方ばかり。一体、なぜ、そんなことが可能なのか?そのヒミツがここにあります。
※人気商品のため、在庫がない場合は入手できません。興味のある方は、お早めにご覧頂くことをお勧めします。
日本三名泉の草津温泉で湯巡りを楽しんでみるには?
毎分40001もの温泉が湧き出ていて、湯煙を舞い上げている湯畑の光景は圧巻です。おやつをちょい食べしながら散策したり、伝統の湯もみショーを見学したり、合わせ湯や時間湯などの入浴法を体験したり...。小さな温泉街に楽しみがいっぱい詰まっています。
あふれ出る源泉と立ちあがる白い湯煙たちこめる硫黄の香り。天下の名湯に体を沈めると、体の芯から解きほぐされていきます。いにしえの偉人たちも、戦の合間にこうして体を癒したのでしょうか...。そんな草津温泉の名湯を日帰りでじっくり楽しめる旅館もあります⇒草津温泉日帰りランキングでお好みの温泉旅館を選んでみませんか?
地元で古くから愛される湯共同浴場をめぐりましょう
草津温泉には、地元の人が利用するための無料の共同浴場が18カ所も。このうち白旗の湯、地蔵の湯、千代の湯の3つは観光客でも利用できます。マナーを守って入浴しましょう。
湯畑前にある共同浴場(白旗の湯)
湯畑のすぐ近くにある共同浴場。源頼朝が1193(建久4)年に立ち寄った際にこの温泉を発見し、入浴したと伝えられる。無料で利用できる共同浴場のなかでは一番大きく、男女別にそれぞれ、ぬるめと熱めの2つの湯船がある。
地蔵源泉が湯船にあふれる(地蔵の湯)
2006(平成18)年に建て替えられた共同浴場で、源泉は隣にある地蔵源泉。湯船は男女別にひとつずつあり、療養用の時間湯も併設されている(時間湯は予約制)、そばには地蔵堂や足湯もある。
時間湯を体験することもできる(千代の湯)
老舗宿が軒を連ねる滝下通りにある共同浴場で、源泉は湯畑。男女別の内風呂のほかに、時間湯体験も行っているので、ぜひ参加してみよう。
共同浴場マナー4か条
一、もらい湯の気持ちで地元の生活の場に入れてもらう気持ちを忘れずに。
二あいさつをしよう気持ちよくあいさつすれば地元の人との距離も近づくはず。
三、湯船に入る前には身体を流す周囲に不快な思いをさせないためにはまずは身体を流してきれいに。のぼせ防止にもなる。
四、温泉、水を大切に熱いときには水で薄めてもOKだが、必要以上に使わないこと。温泉を止めてはいけない。